こんにちは! Koba(@koba_kigyo)です。
副業情報サイトKoba-Blog管理人兼サラリーマン起業家として、サラリーマンとして会社に勤めながら株式会社2社のオーナー+個人事業主として事業を行っています。
今回は副業として人気が高い『民泊』について・・・
という疑問にお答えします。
・・・っというかそんな疑問持つ方はめったにいないと思いますが、知っていると少し得をする民泊運営の裏技をお伝えします。
ちなみに2019年時点で民泊の月平均売上が40万程になっています。民泊自体は管理会社に全てお任せなので完全なる不労所得です(^^♪
【この記事でわかる事】
・民泊運営をする上でちょっとした裏技が分かります。
記事を読む時間:3-4分程度でサクっと読めます。
民泊を始めたいけど不動産をまだ持っていないという方は住宅ローン活用して初期投資ゼロで投資物件を得る方法やサラリーマンの副業にオススメの戸建投資【初期投資が安く低リスク】をご覧ください。
誰でも出来る民泊経営の儲かる裏技。
そもそも民泊とは?

民泊(みんぱく)は、旅行者などが、一般の民家に宿泊することを一般的に意味する日本語の表現で、特に、宿泊者が対価を支払う場合に用いられる。 日本の法律では「住宅宿泊」などと呼ばれ、住宅宿泊事業法を含む観光政策の用語として「民泊サービス」も使われている。
出典:Wikipedia
2018年に6月15日民泊新法(住宅宿泊事業法第14条)が施行されました。
今まで俗に言う「ヤミ民泊」が蔓延っていましたが、この民泊新法によりほぼ一掃された状況です。
これから民泊を立ち上げたい方は必ず市町村の許可を得てから開始しましょう。民泊新法は違反すると非常に重たい罰則が設けられています。
民泊についてもっと知りたい方は2020年も民泊はまだ儲かる?利益は?月収は?【札幌市副業編】や【サラリーマン副業検証】民泊を経営するには資格は必要か?をご覧ください。
儲かる裏技は修繕費の二重取り作戦
儲かる裏技とは「修繕費を二重で受け取る」という事です。
【修繕費のイメージ】
壁が破けて一面の交換が必要になり5万円かかる場合
●民泊保険会社:5万円請求(1万円の免責)= 4万円
●宿泊者:5万円請求 = 5万円
合計:9万円
*生命保険で例えると複数の保険会社で契約している場合、1回の入院だとしても複数の会社に請求が可能というイメージです。
例えば何か物を落として床に簡易修復が出来ないような傷が出来た場合、エアビーを通して宿泊者へ修理の費用負担を求める事が出来ます。
合意が取れれば宿泊者から修繕費用を受け取り、オーナー側は修理負担ゼロで修復が可能です。
そして、重要なのがここからですが、修繕が必要な場合、同じ修繕内容を保険会社にも請求する事が出来ます。
*保険会社に請求するのは民泊専用保険に入っている事が前提です。
そうする事で修繕箇所が一つだったとしても、宿泊者と保険会社からも二重で修繕費を受け取る事が出来、実質利益にできるという事です。
このように保険を上手く使う事で収益改善が図れますので、宿泊者に請求をしなければならいレベルの修繕はもちろんですが、宿泊者に請求をするレベルではない軽い傷なども保険会社へ積極的に請求を行いましょう。
『保険は使う事で初めて価値が出るものです』
豆知識・『火災保険』は物凄い便利な保険
ちなみに少し話はそれますが、知っておけば得をする『火災保険』の豆知識をお伝えします。
家を購入した際、ほぼ100%火災保険に入っていると思います。火災保険は名前からすると火災にしか使えないイメージですが、実は壁の損傷などかなり幅広く使う事が出来る物凄い便利な保険です。
風の強い日に、外に置いていたスコップが風に飛ばされて、壁に傷がついたなどでも適用可能です。
もし家をお持ちの方は、もしかするとご自分の家でも使えるかもしれませんので【火災保険は物凄い使える保険!】住宅を購入した方必見。をチェックしてみてください。
まとめ・民泊はこれからがチャンス
民泊は民泊新法が2018年6月に施行されたばかりの、まだまだ新しい分野の事業です。
物件の取得や設備への初期投資が必要とはなりますが、不労所得化する事が可能な為、サラリーマンの副業に適した事業と言えます。
殆どの場合が通常の賃貸不動産投資よりも高利回りを得る事が出来る為、その点も非常にオススメなポイントです。
これから不動産を始める方は民泊も選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。